2024.06.16
	皆様こんにちは
	フロント柳田です
	今回ご紹介しますのは・・・・・
	夏至です
	昼の時間が長く夜が短いのが 夏至 です
	日本の暦の中の言葉で、今でも二十四節気で季節を表す言葉として立春や立夏等は良く耳にするかと思います
	6月に入り長い梅雨の季節となりました
	昨年も熱帯夜が続き、9月まで30℃を超える日がありました
	今年も30℃を超える日がありましたが
	季節の変わり目だけは感じて頂きたいと思い
	皆様にお知らせいたします
	夏至は「夏に至る」という言葉の通り、本格的な夏の始まりを意味し、気温が上がってくる時期です
	ニュースなどで報道しますので当日にそうなんだと思うより
	少し先回りして覚えておくのも良いかと思います
	夏至に食べる食べ物の習慣として…
	関東では新小麦で焼もち
	関西ではタコ
	島根・熊本では小麦で団子やまんじゅう
	神様にお供えや振る舞いをされたり
	香川ではうどんを食べて収穫を祝う事が多いようです
	鹿児島では特に何もありませんでしたが…
	冬瓜を食べる風習が多ったので
	今年は忘れずにいたらいいなと考えております
	皆様も今年は冬瓜を夏至に食べてみてはいかがですか